バスケのポジションの役割は?性格の適性ってあるの?

バスケのポジションの役割は?性格の適性ってあるの?

当サイトは、海外在住者の方に向けて情報を発信しています。

バスケのポジションの役割は?性格の適性ってあるの?

バスケのポジションを選ぶ際、身長や技術だけでなく性格も重要な判断材料になることをご存知ですか?Bリーグ 年俸ランキング上位の選手たちも、それぞれの性格特性を活かしたポジションで活躍しています。海外在住日本人にとって、現地チームでのポジション決めは言語の壁もあり特に重要な課題でした。本記事では5つのポジションの役割と性格適性、身長目安から現代バスケの変化まで、あなたに最適なポジション選びのポイントを詳しく解説します。

目次

バスケのポジションは5つ

バスケのポジションを理解することで、あなたに最適な役割が見つかります。バスケットボールには5つのポジションがあり、それぞれ異なる魅力と責任を持っています。

  • ポイントガード(PG)
  • シューティングガード(SG)
  • スモールフォワード(SF)
  • パワーフォワード(PF)
  • センター(C)

各ポジションには1番から5番までの番号が割り当てられ、戦術を語る際の共通言語となっています。

現代では従来の枠組みを超えた柔軟なプレーが求められますが、基本的な役割を理解することが上達への第一歩です。あなたの性格や体格に合ったポジションを見つけて、バスケットボールの魅力を最大限に楽しみましょう。

ポイントガード(PG)の役割

ポイントガードはチームの司令塔として、ゲーム全体をコントロールする重要な役割を担います。バックコートからフロントコートへのボール運びと、攻守における戦術指示が主な仕事です。

相手チームの裏をかく判断力と、チームメイトを活かすパス能力が求められます。近年では得点能力も重視され、3Pシュートやドライブでの得点も期待されるポジションになりました。

Bリーグでは千葉ジェッツの富樫選手や横浜ビーコルセアーズの河村選手が代表的です。『スラムダンク』の宮城リョータのように、身長が低くても技術と判断力で活躍できるポジションです。

必要スキル

  • ハンドリング/ドリブル(ボール運び、ドライブ、ボールキープ)
  • 3Pシュート
  • 広い視野とパス
  • 得点が取れそうな選手を見極める

こんな人にオススメ

  • あまり身長が高くない
  • スピードやクイックネスに自信がある
  • ドリブルがうまい
  • シュート力がある
  • パスが上手
  • 冷静さ、判断力、リーダーシップがある

出典:eHoops / イーフープス

シューティングガード(SG)の役割

シューティングガードはチームの主要得点源として、3Pシュートとドライブでの得点が期待されます。アウトサイドからの正確なシュートと、ポイントガードのサポート役も重要な仕事です。

得点能力の高さが最も重視されるポジションで、シュートが外れても打ち続けるメンタルの強さが必要になります。ディフェンス面では相手のシューティングガードを止める役割も担います。

Bリーグでは三遠ネオフェニックスの金丸選手や宇都宮ブレックスの比江島選手が有名です。『スラムダンク』の三井寿のように、シュートへの絶対的な自信を持つ選手に最適なポジションです。

必要スキル

  • ハンドリング/ドリブル(ボール運び、ドライブ、ボールキープ)
  • 3Pシュート
  • ディフェンス力(相手のSG選手を止める)

こんな人にオススメ

  • シュート力がある
  • フリーになるのが上手い
  • シュートが外れても打ち続けるメンタルを持っている
  • シュートを決めるのが好きだ

出典:バミスタTV

スモールフォワード(SF)の役割

スモールフォワードはインサイドとアウトサイド両方で得点する、最もオールラウンドなポジションです。攻守にバランスの取れた能力が求められ、状況に応じて様々な役割を担います。

ドライブでの得点能力と3Pシュート、さらにリバウンドやディフェンスまで幅広いスキルが必要になります。パワーフォワードやシューティングガードとの兼任も多く、戦術の柔軟性を高める重要なポジションです。

Bリーグでは琉球ゴールデンキングスの今村選手や千葉ジェッツの佐藤選手が代表的です。『スラムダンク』の流川楓や仙道彰のように、勝負どころで頼りになる選手に向いています。

必要スキル

  • ドライブ
  • 3Pシュート
  • ディフェンス力
  • リバウンド

こんな人にオススメ

  • シュート力がある
  • ドライブが得意
  • 体力がある
  • 身長が高い

出典:阿部理のオンラインバスケ部

パワーフォワード(PF)の役割

パワーフォワードはゴール下での得点とリバウンドが主な役割です。相手との激しい競り合いに勝つフィジカルの強さと、セカンドチャンスを作り出す粘り強さが求められます。

現代ではアウトサイドからの3Pシュートも重要なスキルになりました。速攻時の得点や、チームメイトのシュートミス後のリバウンド確保も重要な仕事です。

Bリーグでは川崎ブレイブサンダースの篠山選手やアルバルク東京のザック・バランスキー選手が有名です。『スラムダンク』の桜木花道のように、体力と闘志に溢れる選手に最適なポジションです。

必要スキル

  • ゴールしたのシュート
  • 3Pシュート
  • ゴール下のディフェンス力
  • リバウンド

こんな人にオススメ

  • ジャンプ力がある
  • ゴール下のシュートが得意
  • 体力がある
  • 身長が高く、手が長い
  • 体のぶつかり合いがあっても、熱くならずに冷静にプレーできる

出典:阿部理のオンラインバスケ部

センター(C)の役割

センターはゴール下のインサイドプレーと、リムプロテクターとしての守備が主な役割です。チーム内で最も身長が高く、ゴール下での存在感が求められるポジションになります。

ポストプレーでの得点能力と、相手のシュートをブロックする守備力が重要です。現代では3Pシュートも求められ、攻撃の幅を広げる役割も担っています。

Bリーグでは川崎ブレイブサンダースのニック・ファジーカス選手や琉球ゴールデンキングスのジャック・クーリー選手が代表的です。『スラムダンク』の赤木剛憲のように、チームの大黒柱として活躍できるポジションです。

必要スキル

  • ゴール下のシュート
  • 3Pシュート
  • ゴール下のディフェンス力
  • リバウンド

こんな人にオススメ

  • フィジカルが強い
  • ゴールしたのシュートが得意
  • 体力がある
  • 身長が高く、手が長い
  • 体のぶつかり合いがあっても、熱くならずに冷静にプレーできる

出典:eHoops / イーフープス

性格別バスケのポジション適性

バスケのポジションを決める際、身長や技術だけでなく性格も重要な要素です。海外在住日本人にとって、言語の壁がある中でのポジション選びでは性格適性の理解が特に大切になります。こちらでは各ポジションに向いている性格特性を詳しく解説します。

ポイントガードに向いている性格

司令塔を担うポイントガードには、冷静な判断力と理論的思考が必要です。感情的にならず、常に客観的に状況を分析できる人が向いています。

チームを牽引するリーダーシップと統率力も欠かせません。相手の裏をかく先読み能力と、責任感の強い性格が求められます。身長が低くても技術力で補えるため、頭脳派タイプに最適です。

普段から周りをまとめる役割を担っている人なら、ポイントガードがぴったりかもしれません。冷静沈着で責任感の強いあなたに、チームの司令塔としての活躍が期待できます。

シューティングガードに向いている性格

シューティングガードには、3Pシュートに絶対的な自信を持てる芯の強い性格が必要です。日々の練習を継続できる忍耐強さと、精神的な強さが求められます。

シュートが外れても打ち続ける負けん気と、瞬時の判断でフリーになる駆け引きを楽しめる性格が重要です。素早い判断能力と決断力も、このポジションには欠かせない要素です。

困難な状況でも諦めない粘り強さがあるなら、シューティングガードが最適なポジションです。忍耐強く精神的にタフなあなたなら、チームの得点源として活躍できるでしょう。

フォワードポジションに向いている性格

フォワードポジションには、負けず嫌いで勝負どころに強い性格が最適です。スモールフォワードは特に、どんな場面でも強気でプレーできる積極性が求められます。

パワーフォワードは冷静な判断と負けん気を併せ持つ人に向いています。体力消耗が激しいため、持続力と精神的タフネスが重要になります。

全力で取り組み、最後まで諦めない性格なら、フォワードポジションがぴったりです。勝負どころで力を発揮できるあなたに、チームの中核としての活躍が期待できます。

センターに向いている性格

センターには、チームの精神的支柱として責任感が強く忍耐強い性格が必要です。ゴール下での激しい競り合いに耐える精神的な強さと冷静さが求められます。

ポイントガードが司令塔ならセンターは大黒柱として、威圧感と存在感を持ちながらもチームを支える性格が向いています。縁の下の力持ちとして、チーム全体を支える役割を担います。

普段から周りを支える包容力がある人に最適なポジションです。責任感が強く忍耐強いあなたなら、チームの守護神として活躍できるはずです。

身長・体格別バスケのポジション目安

バスケのポジションを選ぶ際、身長は重要な判断材料の一つですが、現代では技術力で補完できるようになっています。海外在住日本人にとって、現地の体格差に不安を感じる中でも、適切なポジション選択により活躍のチャンスは十分あります。こちらでは男女別の身長目安と体格を活かすポイントを詳しく解説します。

男性の身長目安

男性の身長目安をポジション別にご紹介します。ポイントガードは170cm〜190cm程度で、日本では身長が低めでも十分活躍できるポジションです。

  • シューティングガードは185cm〜200cm
  • スモールフォワードは195cm〜205cm
  • パワーフォワードは200cm
  • センターは200cm以上が理想

身長が目安より低くても、技術力と判断力で十分カバーできるので心配いりません。現代バスケでは身長よりもスキルの多様性が重視される傾向にあります。

女性の身長目安

女性の身長の目安は男性より幅広く設定されています。

  • ポイントガードは160〜175cm
  • シューティングガードは170〜180cm
  • スモールフォワードは175〜185cm
  • パワーフォワードは約170cm
  • センターは180cm以上が理想

女性の場合、シュート精度とオールラウンドな能力がより重視されます。

女性は男性より身長差の影響が少なく、どの身長でも活躍できるポジションが必ず見つかります。自分の特徴を活かせるポジションで、思い切りプレーを楽しみましょう。

体格以外で決まるポジション

現代のバスケでは身長だけでポジションが決まりません。技術や判断力で補って活躍する選手の実例が多数存在し、ポジションレス化が進んでいます。

ドリブル技術やパス精度、シュート力が身長不足を補完できるようになりました。身体能力や技術、判断能力があれば、身長のデメリットは十分解消可能です。

身長にとらわれず、得意なスキルを伸ばせば体格差なんて関係ありません。あなたの持つ技術と情熱で、理想のポジションを掴み取りましょう。

現代バスケのポジション変化

現代のバスケのポジションは従来の枠組みを超えた変化を遂げています。ゴールデンステート・ウォリアーズのスモールラインナップに象徴されるポジションレス化が進行し、身長や体格にとらわれない戦術が主流になりました。こちらでは最新のポジション変化について詳しく解説します。

ポジションレス化とは

ポジションレス化とは、従来のセンター、フォワード、ガードの役割分担を超えた柔軟な役割担当です。すべての選手が複数のポジションをこなせる汎用性が重視されるようになりました。

身長や体格にとらわれず、スキルとバスケットIQが最優先される傾向にあります。チームの戦術に応じて、選手が臨機応変にポジションを変更する柔軟性が求められます。

固定概念を捨て、様々なスキルを身につければ新しい可能性が必ず見つかります。現代バスケの流れに乗って、あなたも多彩なスキルを磨いてみましょう。

ハイブリッド型選手の増加

現代バスケでは、SGとSF、SGとPG、SFとPFなど複数ポジションを兼任するハイブリッド型選手が増加しています。3Pシュートを打つセンターやドリブルが得意なパワーフォワードなど、多様化が進みました。

身長が低いインサイドプレーヤーや高身長のアウトサイドプレーヤーの活躍も目立ちます。従来の固定概念を破る選手たちが、バスケットボールの戦術革新を牽引しています。

複数のスキルを磨けば、ハイブリッド型選手として新しいバスケの楽しさを発見できるはずです。あなたも多彩な技術を身につけて、唯一無二のプレーヤーを目指しましょう。

プロのバスケの試合を観るには?

バスケの各ポジションや役割を勉強するには、プロの試合を観るのが1番早いです。プロの試合はAmazonPrimeビデオで見ることが可能です。

こちらのサイトでは、AmazonPrimeVideoでバスケットライブを見る方法も紹介しているので、気になる方は見てみてください。

まとめ

バスケのポジションについて詳しく解説してきました。ポイントガード、シューティングガード、スモールフォワード、パワーフォワード、センターの5つには、それぞれ異なる役割と魅力があります。

性格や身長に関係なく、現代バスケでは技術力があれば必ず活躍できます。ポジションレス化が進む中でも、基本的な役割理解が上達への近道でした。

あなたに最適なポジションを見つけて、バスケットボールの魅力を存分に楽しんでください。正しい知識と情熱があれば、きっと理想のプレーヤーになれるはずです。

この記事を書いた人

バスケ愛好家の管理人です!
近年、海外で活躍する日本人選手が増え注目度もあがっているバスケットボール!
BリーグからNBAの最新トレンドまでバスケの魅力を余すことなく発信していきます!

目次