バスケットボールの試合などを観戦していると、ブロックショットという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ブロックショットはバスケットボール用語の1つですが、意味ややり方、成功するポイントを把握している人は少ないと思われます。
そこで今回は、バスケのブロックショットとは何か、やり方や成功するポイントなどを紹介します。
バスケのブロックショットとは何?
バスケのブロックショットはオフェンス側に使われる用語ではなく、ディフェンスをしている時に使用されるワードです。ブロックショットはオフェンス側の選手がシュートした際にディフェンス側の選手がボールなどに触り、攻撃を防ぐプレーのことを指しています。
ブロックショットは一般的にはブロックと呼ばれることが多く、失点のピンチを防ぐだけではなく、速攻に繋がる重要なプレーでもあるので覚えておきましょう。
バスケのブロックショットのやり方を解説
ブロックショットは相手のシュートを防ぐことができますが、やり方などを知っておかなければファウルを取られてしまいます。
まず、ブロックショットを行なうときにはボールだけを触ることが求められ、攻撃側の選手の腕などに接触した場合はファウルになってしまうので、要注意です。また、ブロックショットを行なうときには腕を目一杯伸ばし、相手の視線を遮ることを心掛けましょう。相手の視線を遮るように腕を伸ばすことで、ボールに触れなくても精度を落とすことに繋がります。
バスケのブロックショット成功するポイント3選!
バスケのブロックショットはディフェンス側の選手が果敢に攻撃側にアタックするプレーなので、その分ファウルが起きやすいというデメリットがあります。そのため、ブロックショットでファウルを取られないためにも3つのポイントを意識することが重要です。
それでは、バスケのブロックショットのポイントを詳しくみていきましょう。
タイミング
ブロックショットを成功させるためにはタイミングが重要になってきます。ブロックショットは攻撃側の選手のドライブやフェイクを警戒しながら、最適なタイミングでジャンプをしなければなりません。もし、タイミングが早ければ躱されてしまいますし、遅い場合はボールに触れることができないので、リリースされる瞬間を待ち構えるようにしましょう。
また、ボールがボードに接触したり、軌道が落下してきたタイミングで触れてしまうとゴールテンディングが適用され、ブロックショットを決めても得点となるので注意が必要です。
ポジショニング
ブロックショットは相手のボールをはたき落とすことができれば最高ですが、常にそれができるとは限りません。そのため、少しでもシュート精度を落とさせるためにもポジショニングが重要になってきます。ブロックショットではディフェンス側の選手は少しでもシュートが打ちにくいように至近距離のポジションを取ることが重要です。近い位置にいるだけで攻撃側の選手はシュートが打ちづらいですし、タイミングがズレても触れることができます。
しかし、ドライブで抜かれやすい、接触しやすいなどのデメリットもあるので、注意しましょう。
ボールのみに触れる
ブロックショットを成功させるためには、必ずボールに触ることが大切になってきます。ブロックショットを試みて、偶然、攻撃側の選手の腕などに接触してしまった場合はファウルと判定されてしまい、フリースローなどが与えられてしまうので気をつけなければなりません。ファウルが積み重なることで失点だけではなく退場というリスクも増えていってしまいます。
ファウルを取られず、ブロックショットを成功させるには攻撃側の選手の手からリリースされた瞬間を狙うのがベストです。
まとめ
今回はバスケのブロックショットとは何か、やり方や成功するポイントなどを紹介してきました。
バスケのブロックショットは相手が放ったシュートに手で触れて、失点を防ぐという重要なプレーで、タイミングやポジショニングなどが重要になってきます。ファウルなどのリスクもありますが、チャンスにも繋がるプレーなので状況を見極めながら、果敢にチャレンジしていきましょう。